オリジナル江戸扇子・江戸風鈴
タイトル  
松井宏
  江戸扇子の匠 松井宏
新倉綾子
  人形の匠 故新倉綾子
山川英夫
  組子の匠 山川英夫
江戸硝子
  江戸硝子 田島硝子
山冨繁子
  水引の匠 山冨繁子
奥田禄郎
  組紐 奥田禄郎

wa-COLLABO 和の工芸品のコラボ作品展開

バナー画像
手塚治虫コラボ作品
  手塚治虫コラボ作品
江戸扇子×日本画コラボ作品
  江戸扇子×日本画コラボ作品
工芸者×美大生コラボ作品
  工芸者×美大生コラボ作品
Tokyo Tokyo おみやげ商品
  Tokyo Tokyo おみやげ商品
内藤ルネコラボ商品 特別販売
  内藤ルネコラボ商品 特別販売
山田路子
  篠笛奏者・作曲家 山田路子
藤井彩野
  つまみかんざし 藤井彩野
笠松加葉
  加賀象嵌 笠松 加葉
玉置ひかり
  篠笛奏者・作曲家 玉置ひかり
田辺しおり
  尺八演奏家 田辺しおり

最新情報

2025.02.11

商品追加情報

組紐の匠・奥田禄郎製作の干支根付・巳及び組子コースター、組子キットの元祖製作者・山川英夫さんの新作組子コースター折鶴と雪を新発売いたしました。
数量限定での販売ですのでお早めにお求めください。

干支根付はこちら


組子コースターはこちら


2025.01.11

篠笛山田路子さんとギターの名人とのユニット・竹弦囃子の無料コンサート
船橋市薬円台公民館講堂
2月8日(土)13:30〜
定員180名
先着順にチケットが入手できます。
お申し込みは1月16日10時から薬円台公民館に電話にて受付。
(電話047−469−4535)
 竹弦囃子は山田路子さんの代表的なユニットで素晴らしい篠笛とギターのコラボが楽しめます!
是非この機会にお楽しみ下さい。詳細は以下のご案内を参照してください。

2024.11.26

wa-COLLABOの日本画家(園田美穂子)×江戸扇子の匠(松井宏)の作品に江戸川区名産の金魚を描いた持ち扇を追加致しました。
男持ちは墨絵風、女持ちは赤い金魚を園田さんが描いた素敵な作品です。
タイトル

【商品ページはこちら】


2024.10.01

[内藤ルネ江戸扇子特別割引販売を開始」
ご好評を博してきた内藤ルネの可愛いイラストの扇子が在庫数も残り少なくなってきたこともあり通常価格から30%割引にて販売を致します。
この際に是非ご購入下さい。黄色いアンブレラ、フルーツ、モードガールの3種類です。
価格:税込・送料込み6,270円
タイトル
【商品ページはこちら】

2024.9.18

東京都認定の東京おみやげプロジェクト商品として江戸扇子青海波(TokyoTokyoVersion)を新たに販売いたします。
東京都が推進しているTokyoTokyoアイコンの趣旨Old meetsNewのコンセプトを活かした伝統を守り現代に新たな息吹をもたらす高級感も溢れる江戸扇子を開発し採択されました。
価格:税込・送料込み6,270円
タイトル
【商品ページはこちら】

2024.11.05

2023年11月 江戸川区が20年余り推進してきている産学公プロジェクト。
美大生と江戸川区の匠がコラボして毎年、開発している新感覚工芸品。
その中から厳選した逸品を、この度wa-MIRAIサイトでも販売開始致しました。
江戸扇子、江戸風鈴、染色、組子細工、漆芸、金工、絽刺しの逸品となります。
是非、ご覧ください。
産学公プロジェクト作品はこちら



2023.10.16

wa-COLLABOで江戸扇子の松井宏さんと手描き扇子のコラボ作品を開発している日本画家の園田美穂子さんの個展が開催されます。
■さくら工房日本画とはがき絵展
■会期10月17日〜10月22日
■開催時間10:30-17:30(最終日は15:00まで)
■場所:井之頭線久我山駅改札口前(改札は一つです。)
   久我山ステーションギャラリーACROSS
・園田さんの優しい画風の日本画約20点、はがき絵約50点と共に松井さんと開発した江戸扇子も何点か出展されます。
この機会に是非ご覧になって下さい。園田さんは基本的に在廊されます。

【園田美穂子さんの作品はこちら】


2023.9.1

wamuseの笠松加葉さんの個展、ワークショップがDining Gallery銀座の金沢で開催されて応援にいってきました。
初めて金属象嵌のワークショップを拝見して金属に違う種類の金属を叩いて嵌め込む作業ややすりで表面を綺麗にする作業を見て感激。
金属象嵌の基本的な作業だと思いますが、これらの技術を毎日駆使されて素晴らしい作品を製作されている姿を
少しでも感じることが出来ました。多くの素晴らしい作品が出展されていて時間を忘れるぐらい見入りました。
花器の夜の吐息というロマンに溢れる作品をご紹介致します。
皆様も機会がありましたら是非笠松さんの作品に触れてみてください。




過去のニュースを見る