「日本伝統着の繊維をモチーフに、着物の経糸(たていと)の色を追っていった扇子。」松井さんと美大生(女子美術大学 飯岡 留菜さん)の新鮮なデザイン感覚から生み出されたコラボレーション作品です。2015年販売開始。 ※商品に台は付いていません。※女持ちの持ち手部分は溜塗(写真Eの持ち手)となっています。[ サイズ ]【女持ち】(a)広げた長さ:35cm (b)縦:20cm (c)幅:1.6cm (d)高さ:1.3cm [ 重さ ] 約15g【男持ち】(a)広げた長さ:40cm(b)縦:23cm (c)幅:1.8cm (d)高さ:1.5cm[ 重さ ] 約22.5g
現在、数名しか残っていないと言われている江戸扇子の職人の一人。
その中でも代表的な作り手である。
昭和22年 江戸川区に生まれる。
昭和33年 11歳より父のもとで扇子作りの手伝いを始める。
昭和44年 本格的修行に入る。
昭和57年 ホテル・デパート・各種イベント・江戸川区内地域まつり
小中学校体験学習教室・海外の日本フェアに参加など行い江戸扇子の発展と普及に努めている。
平成16年 江戸川区無形文化財認定
平成26年 東京都優秀技能者(東京マイスター)認定
平成27年 「グラデーション扇子」が経産省The Wonder 500に認定
*グラデーション扇子は東京造形大・松本朋子さんと松井さんが共同で開発した左右非対称の形、扇面は色彩のグラデーションを配した斬新さを大評判。仰ぎやすさにも優れている。
松井さんの代表作の一つ。
東京都伝統工芸技術保存連合会理事(江戸川地区会員)
江戸川伝統工芸保存会会長