【美大生×金工職人 産学公プロジェクト作品】
安全性の高い錫と凛とした姿。指に馴染む形のマドラーです。雪のチャームは溶けるように、青のメノウにはヒーリングの意味があり、使う人にリラックスタイムを届けられたらと考えてデザインされてます。
横塚さんと美大生(女子美術大学 山崎 睦実 さん)の新鮮なデザイン感覚から生み出されたコラボレーション作品です。
金工とは
「金工」とは、金属に加工を施す技術(鋳金(ちゅうきん)・彫金・鍛金・板金(ばんきん)など)や、その職人のことを指します。中でも、鋳金は溶かした金属を専用の型(鋳型(いがた))に流し込み成形を行うもので、この鋳造と呼ばれる工程を経て出来る製品は鋳物(いもの)と言います。
組紐の匠 奥田禄郎さん
1930年東京都生まれ
大学在学中の夏休みに組紐の製造卸業・元木俊之介商店でアルバイトをしたことをきっかけに組紐の魅力に染まり卒業と同時に同社に入社。
1960年30歳の若さで独立し元木屋奥田商店を構える。
その後も研鑽に励み多くの作品を排出している。
江戸川区伝統工芸展にて区長賞、区議会議長賞、巧芸賞など多くの受賞の名誉を得て今日に至る。
高齢ともなりご子息が共働して継承している。